1 :
☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/07/15(木) 12:04:42 ID:???0
・葬式の際に僧侶に渡す布施。大手流通のイオンが金額の目安を提示したことについて、
仏教界が困惑しているという記事(2日付)に対して、14日までに569件もの意見が社会部に
寄せられた。「目安の明示は是か非か」。東京近郊では全国より一カ月早く7月中旬の
いまが盆。主な意見を紹介しながら、寺との関係を考えてみる。
■現実的な悩みも
寄せられた意見は約85%が、目安の提示に「是」だった。その多くは「自分が葬儀を出した時に
困った経験がある」という体験談からきたものだった。
「『気持ちの問題』といっても目安がないと、どう考えていいか分からない」(無職女性)という
趣旨の声は100件以上寄せられた。ほかに「僧侶から『お気持ちで』といわれて布施を渡したら、
『これでは少ない』といわれて返された」(会社員男性=同様12件)▽「昔のように檀家が
寺との代々のかかわりの中で布施を決めることができる時代ではない」(匿名=同様8件)
-といった意見があった。
自分で葬儀費用を用意しているという高齢者からは、「布施がいくらか分からないと、葬儀費用を
用意する際に困る」(無職女性=同様2件)などの現実的な悩みも寄せられた。
「自分の寺では、きっちり価格を示してくれるのでありがたい」(男性会社員=同様8件)といった
情報もあった。
7 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:07:36 ID:ae8XCoZy0
これは少なすぎて意味が分からないから受け取れません
なめとんのか
9 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:09:41 ID:lMrkQlG40
>>7 そうはいうけどさぁ、霊能力がある身からいうと、お経を上げるのって体力使うんだよ
失敗したらとりつかれるし、半端じゃないんだから安い金額で出来るわけないじゃん
その日だけでなく日々修行してないと力も出せないしね
12 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:11:07 ID:HYW3NTw30
>>9 坊さんは霊能力者じゃないだろ
18 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:12:56 ID:Kw0QanZ7P
>>9 自称霊能力者どもの言う事なんかあてになるか。
嫌なら坊主だのお祓いだのやめればいいだけ。
続けてるのはバカを騙して甘い汁吸いたいだけだろ?
23 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:15:28 ID:DvT2DFSdP
修行って、祇園での修行か?
知り合いの坊主も、祇園にしょっちゅう行っていて
俺は断って行かないけど
情けない連中だよ
34 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:18:59 ID:GpQ0iTgM0
もうじき、葬式やっても僧侶呼ばない時代になるよ
お経だって、CDのをそのまま流すとか
そーいう目的に使用できるお経CDとか販売してるところだってあるんじゃね?
僧侶が高級外車に乗って一流店で食事、肉もワインも飲む
キャバクラ行って姉ちゃん口説く
そーいう僧侶が増えたんだろ
自業自得だよ 織田信長万歳!
55 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:22:53 ID:0jGLptku0
何で近代を経た現代において、宗教儀式に金をかけるのか、わけわからん
うちは葬式など一切やらずに火葬して埋葬しただけ それでも40万かかったけどな
56 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:23:01 ID:a1M/02Sl0
日本の僧侶って、なぜ結婚してよくなったの?
明治時代にそうなったって聞いたけど、日本だけだよね。
86 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:28:19 ID:NmAsmsGNO
>>56 昔だと貧乏なやつがいっぱいいて寺に預けて小坊主なんかにすることが多かったから跡継ぎに困らんかったらしい
豊かになるにつれてそういうことがなくなってきたから妻帯するようになった、とは聞いた
103 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:31:17 ID:j8QnM4Ss0
>>56 もともとのブッダの教えだと、出家して悟りを得るはずが
それだと在家の信者がふやせないので、在家のままでも
涅槃にいけるという理屈をひねり出した。在家でいけるなら
妻帯僧侶でも問題ないだろう。
57 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:23:13 ID:7JCh0AnC0
戒律を無視する現代坊主の説教なんて本気で聞けるかっての
77 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:25:59 ID:0jGLptku0
まあ、葬式あげたい人はやればいいんじゃない程度の話
戒名つけるとか、法事をするとか、馬鹿なことに金をかけたがるのは坊主よりむしろ消費者の方だろ
80 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:26:54 ID:lzA+fLBb0
高級クラブに坊主はよく来てるなあ
あと、茶髪でロン毛(肩以上)で袈裟着た若い兄ちゃんを見た時は
世も末だと思った
91 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:28:52 ID:uJ97k6ED0
やましいものに憑かれる前に、すでに欲にとりつかれている件。
92 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:28:56 ID:aszJ+nkC0
中には真面目に修行して、まっとうな坊主と言える立派な奴も居るけど
全体の数%以下だろうなあ。
肥え太ってブクブクの腐れ坊主は死んで良いよw
106 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:31:35 ID:caDQFBAMP
今の若い世代なんて全然信仰なんて無いからな
結婚して子供作って世襲して禁欲もしない坊主とかあり得ないだろ
107 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:31:42 ID:riJ4O0FzP
何年か前にパリのアルマーニで買い物をしていたんだ、
そしたら日本人らしきオッサンが什器の上にセーターやらシャツやらを
山の様に積んでいたよ。
「日本の方ですか」とか「ユーロが高いですね」とか一頻り世間話を
した後に、気になったオレは聞いてみたんだよ「どんなお仕事されてるんですか?」って
そしたら「坊主です」だってw
そんなモンだよ日本の坊主はwwww
115 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:34:18 ID:w954EsN+0
さすが寺生まれは違うな
改めてそう思った
121 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:35:02 ID:on3H4OoO0
若坊主の嫁がセレブ?と称して地元のセレブ雑誌に載ってるw
エルメスのクロコバーキン(数百万)
海外に行けばシェフを貸しきってパーチー他にも色々とあったな~。
うちの爺婆はありがたがってお布施を出すが、バカ嫁の浪費になってんだよ。
自分達が寺と付き合うようになったら最低限のお布施しか出さない。
123 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:35:34 ID:kbV3xHVa0
とりあえず寺の仕様からして
世襲にならざるを得ないというかそういう状況が
色々ダメにしていく要因だよな
誰もなりたがらないのかもしれないがなりたいからと言って好きになれる職業でもない
124 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:35:47 ID:d4Sdu6qL0
20年前から葬式仏教のみで成り立ってる日本のお寺はなくなるとか
言われてたけどそういうことを言ってた若者世代が今おっさんになり
親がジジババになってくたばる年齢になったら、ちゃんと坊主にお布施払って
葬式法事をちゃんと取り仕切るんだな
日本には仏教の横に、長男教というのもあるから
125 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:35:56 ID:De+BmtVD0
田舎の祖父ちゃんが寺にいくら出したとかをステータスにしてるのが馬鹿みたい。
俺にくれよ。
132 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:37:08 ID:riJ4O0FzP
まぁお布施の額は客側の見栄も入ってるからなぁ・・・・
139 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:39:46 ID:AJ5dC5cQ0
うちの寺の坊主も高級車乗り回してるな。
すごい物欲の塊だ。酒飲みで飲み屋大好きだし。
でもバカ親が自ら高い金払ってた。どうしようもない。
144 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:40:37 ID:RjQkEUwG0
でも、今の10代、20代の若者が年取った時に、これまでのように数十万も包むような習慣を
続けるとは思わんけどね。戒名が一文字10万とかありえん。
そもそも、過去の歴史を遡れば、坊さんなんて諸大名と一緒になって権力と金を
奪い合ってた存在だしな。元々そういう存在なんだよ。
172 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:44:31 ID:30lxt0340
高級車はプライベート用だから。金づるの家に行く時は軽な。
駐車スペースすら用意できない貧乏人もいるから。
174 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:45:09 ID:QfZXohY80
ど田舎県のど田舎市在住なのだが、
上京したとき六本木で遊んでたら、地元の坊主がケバイ女を2人連れて派手に
飲んでた。
地元じゃ地味で質素で、修行のために月に2度は飛行機で東京行ってる
若いのに真面目な僧侶と評判だったんで、「どもー」と声を掛けた。
地元で会うたびに彼がキョドルのを見るのが、何よりの楽しみ
179 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:46:15 ID:bSxT/MW1O
在家から僧侶になって、今年になって僧侶の資格を返上した人間から一言。
現行の日本の仏教寺院の経営システムは、僧侶を腐敗させるだけでしかない。
法事や葬儀で忙しくて、大変な寺院はたくさんあるだろう。
仕事をするという意味では、寺院も一般企業と変わりない部分は多く、僧侶も社会人という立場を自覚して仕事をしている人がほとんどだと思う。
けれど、お会いしたのはほんの数人だけど、文字通り命がけで修業してきた高齢の僧侶がまだ日本にはいらっしゃって、そういう方々を見ると、やはり、今の坊さんは終わってるなと思う。
経典を読んで、亡者の成仏を願う意味を大して体得もしないまま、決められた期間の修業だけ終えて、法事一回何万、葬儀一回何十万と貰ってれば、勘違いもするし、表明だけ坊さん面して、内面が腐っていくのが沢山出てくる。間近で見ててよく分かったよ。
檀家さん、信者さんと共に寺院をもり立てて頑張っている坊さんは、それはそれで良いと思うが、良い加減腐敗した僧侶を削るために、淘汰されるべきだろうとは思う。
そのためには、一つに、普段付き合いもない坊さんを、葬儀だからと言って呼ばないことかな。
正直、葬儀の形式をよくするだけの為に、何十万と払うようなものだから。
186 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:47:50 ID:LS6Mqe0W0
東京一極集中&地方の過疎化で墓の無縁化が進み
あと百年もすれば田舎の寺は絶滅するだろう
「お盆の墓参り帰省」なんて、生家が田舎だった人のする事であり
実家が東京という世代には都内の霊園とかが代替物になる
187 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:47:56 ID:8DffLQGx0
しかしこの問題は団塊あたりできっぱり感覚が分かれてるだろ。
それより年下は金のかかりすぎる仏式葬式にあきれてて、
「自分はそうはしたくない」と思っているが、
それ以上はどんなに理不尽な金の取り方と思っていても、
いざ葬式発生となると喜んで毟られる。
親のことは好きだし悪くいいたくはないが、
自分の親が墓や葬式に結構拘りがあるのを知った時は
軽くショックだった。
(自分は火葬場直行OKだし、墓も共同墓か樹木葬でOKな人なので余計に。)
204 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:52:27 ID:4J8bh9Sn0
子供や贅沢品を持っていい坊さんは日本だけだっけ?
217 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:54:09 ID:BQ/TJmBVP
坊主が勝ち組とか絶対間違ってるだろ・・
海外で坊主っていったら少なくとも子供作っちゃダメじゃなかったっけか。
金にまみれてセックスしまくりの世俗坊主になんて頼みたくねーわ。
222 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:54:57 ID:rsg7kldC0
坊主丸儲け
以前ちょっと有名な温泉に行った時に、どこかの超大手の寺院の慰安会?みたいなのと重なったよ。
自分家族以外の宿泊客は、多分全員僧侶。宿の計らいで、別館の一等部屋をあてがわれました。料金は普通の宿代のままでw
(この部屋は凄かったわ。後にも先にも二度と泊まる事無いような部屋。)
離れの部屋に案内される時に支配人みたいな人に聞いたけれど、お酒タバコ生ものなんでもありの食事、
女性コンパニオン派遣、徹夜麻雀と、俗世の限りだと呆れ顔で言っておりました。
面白そうだから、宴会場を少しだけのぞきに行こうと思ったけれど、すれ違うお坊さんが、
帽子型の被るブラジャーみたいなの(猫の仮装するようなアダルドグッズ)や変なグッズを持っているのを見て、
行くのを止めました。尊敬していたし敬いたい職業の人だったのに、残念でした。
ま、『たまには』、息抜きも必要でしょうけれど..
男風呂に行った夫はげんなりしてましたwその光景はすごかったらしいです。
238 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:56:33 ID:WWxbT41J0
こんなことだから
葬儀のありかたに疑問を抱いてる層に
そっぽ向かれるんだよ
254 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 12:58:42 ID:7OIQnC8b0
うちんとこの坊主は遊びすぎて
檀家に吊るし上げ食らってたな。
267 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:01:00 ID:qO9Uk8xQ0
親の葬式自宅でやったんだが葬儀屋最初はどうしても一本はかかると言ってたけど故人が宗教嫌いでしたからで坊主呼ばなかったら50万かからんかった
坊主が半分持ってくのは本当だった
270 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:01:18 ID:lPzdoehe0
うちの娘が亡くなったあと、命日や折々の機会に寺に行って墓参りしていたが、
その際に1~3万ずつ包んでいた。
そのたびに実家に「あの金額は少なすぎる」と寺から苦情の電話が行って、
実家に迷惑がかかるので、墓参りに行きづらくなってしまった。
数年後に俺の親も亡くなったが、もう寺には行くつもりはない。
供養も頼まない。
最低限の維持費だけ払っている。
288 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:04:13 ID:GGwpM2cI0
こういう体裁気にするのも団塊あたりまでだろうな
それ以下の世代はただでさえ金なくて体裁気にする余裕もない
289 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:04:15 ID:sR9UvOjuO
最近の新聞お悔やみ欄みても、葬儀終わりました とか、葬式やらない人多くなってきてるもんな
そろそろ気づけよ~葬式なんて家族や友人だけでいい事。
297 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:05:19 ID:hNJKa+5SP
>仏教界が「布施に定価はない!」と反発
天井知らずってことだろ。
俺も親の葬儀だしたときに(俺じゃなくて兄だけど)
さんざん寺からお布施+諸経費だと言われた。
諸経費ってのの中身が分からんのが
普通の経費とは違うところ。
普通経費って言ったら領収書あるよなぁ。
僧侶の言う「諸経費」ってのはそれがないわけだよ。
312 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:07:24 ID:jBa0/e3m0
高野山には修行中の小僧がたくさんいるが、駐車場には見たこともないようなスーパーカーwが並んでいる。
333 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:11:31 ID:uplaRxJb0
俺は身内に葬式は坊主呼ばずに教読のCDでも流しておけと言っている
戒名は自分で勝手に付けるので坊主に貰う必要は無いとも
俺の赴任先のバンコク来て乱痴気騒ぎしている坊主に有難みは全く感じない
413 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:26:13 ID:Qe8MfoCTP
坊主は葬儀屋とつるんで儲けまくりだよ
人の死に群がるハイエナの如く
遺書には葬式するな、戒名イラネ、法要イラネってきっちり書いておかないと
口だけだと世間体気にして遺族が勝手にやっちゃうから
428 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:28:12 ID:cjTvyOte0
仏教界は、自浄能力を失ったということ。
戒律を守らない坊主なのだから、
坊主が倫理的行動をとることなど、期待できない。
金儲けに走って、その金が総本山に上納されるんだから、
腐敗構造を正すことなど、誰にもできないでしょう。
458 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:32:18 ID:msYuuA0A0
>「金額を明示することで、低所得者にとっては過大な負担を強いることになるのでは」(無職女性=同様4件)
低所得ならそれなりの戒名でいいじゃん。見栄はるなよ。
477 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:35:28 ID:gPjuNrfl0
学生時代に高級クラブでボーイのアルバイトやってたんだけど
一番羽振りが良かったのは坊さんだ。
バブル崩壊後で客足が一気に減っていたのに
タバコ1つ買ってきてくれと1万円出されて釣りは全部やると言われ、
来るたびに一番高い酒を飲み(しかもキープできないシャンパンとかを
毎回頼む)、人気の女の子を指名したら「とっとけ」と札束を渡す。
あれを見て、俺は坊主に金を出すほど馬鹿なことはないと思った。
478 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:35:52 ID:VLfi6/3G0
確かジイちゃんの戒名は最低50万円って寺から提示されたと親父がこぼしてた。
それで寺でやった葬式が250万だった。
忘れられないのは、
葬儀屋が火葬場着いたら態度豹変させやがって超タメグチで命令するような口ぶりになりやがった。
じいちゃんが死んだ悲しみと葬儀屋の横暴さは忘れられないわ。
486 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:37:47 ID:naweOgyr0
良く2ちゃんの話は極端だからと思う俺でもこれは本当の話。
都内の浄土真宗だが若僧侶は高級外車乗って赤坂だか六本木だかへ
遊びに行く。言い辛かったけど遠まわしに小言を言ったら、何でも真宗の若いのは
途轍もなく厳しい修行をずっと行っていて残された僅かな時間で遊ぶのは全く問題無いと
あっさり言われた。檀家の浄財で生きているって発想が欠片も無いのにはがっかりきた。
493 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:40:13 ID:4NyZhlvS0
銭銭言うのは生臭エセ坊主なだけで、
みんなでその坊さんを追い出したらええんとちゃうん?
きちんと修行してる人やったら銭銭言わないし。
507 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:43:03 ID:Np01JLn40
まあ、全ての坊さんがアレじゃないんだろうけど、
目立つだけに反感は買いやすいわな。
もともと寺には、生活に困った人や災害にあった人を救うという
生活保護や社会復帰の機能もあって、そのためにお金集めてたりしてたんだけど、
今ではほとんど機能せずに金だけ集める機能は残ってるからな。
ホームレスとか生活できない人は寺で面倒みたらいいと思うよ。
543 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:50:25 ID:AJ5dC5cQ0
今のジジババはありがたがって葬式で何十万も包むけど、
今の若いのに世代交代したら、誰も高い金なんか払わん。
坊主の時代終わったな。
550 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:53:12 ID:mA4yv1zw0
じいちゃんの葬式の時なんて、坊主が8人も来たんだぜ。
お経唱える坊主のまわりで、チンドンシャンやるだけの奴らが。
「そんな大勢でなくていいです」って言ったのに、「決まりですから」みたいな感じで。
んで、80万も取られた。坊主しね。
559 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:56:25 ID:Np01JLn40
昔は兄弟が多かったから、親が亡くなった時でも、子供たちでお金を出し合えば良かったんだけど、
今は1人しかいなかったりして、1人あたりの負担が大きすぎ。
その辺の事情とか考えないと、みんなやらなくなるよ葬式。
572 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 13:59:50 ID:/Cgu9gi80
弁護士みたいに国選坊主を行政が用意すべきだな
591 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:03:48 ID:kNl6ts7g0
>>572 国でやってもらいたかっらた、
親が死んだ時役所に連絡したらいいよ。
ちゃんと焼いてくれて(無料で)、一時金も出るから
運搬が介入しても実質タダだね。
あとは焼いた灰を一部持ち帰って、ミニ骨壷と写真立てて
自分で線香上げればいい。
ここまで坊主の介入なし。
なんなら坊主にやるはずだったお金で、
小さな現代仏壇(マンション用なんかでお洒落なイタリア製がある)を
15万円ぐらいで買って、自分も気分よく毎日お線香上げられる。
600 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:05:17 ID:WTUG5YLc0
>>高級車乗り回す坊主。
もいるけど、お寺だけでは生活できず、公務員と兼業の方も多くいます。
どの世界でも、ピンキリなので、お金持ちの坊主だけを取り上げるのはナンセンスかと思います。
764 :
名無しさん@十周年:2010/07/15(木) 14:46:28 ID:vl3ZFSsR0
ハッキリ言ってやればいいのに、年収500万程度の収入しかないのに、戒名ごときに100万も出せるわけねーだろヴォケ坊主と
結局、見え張ってるから駄目なんだよ
御布施も「気持ちで大丈夫ですよ。金額は気にしないでください」
「わからないことが多いでしょうからわからないことは何でも聞いてください」とか。
見返り求めずに本当に優しくて心の広い人だった
来月三回忌でまたお世話になるんだけど